退官記念論文集

考古論集―潮見浩先生退官記念論文集―

江原昭善
人間研究と人類学・霊長類学の意義および展望
池田次郎
瀬戸内の人類学
山原敏朗
北海道における台形様石器に伴う石器群について
藤野次史
発達期槍先形尖頭器の製作技術
島立 桂
相模野台地における槍先形尖頭器と細石刃の展開
松浦五輪美
西南日本の細石刃文化について―特に「野岳・休場型」、「舟野型」細石核を中心に―
保坂康夫
礫群構成礫の割れ(破断)に関する実験的研究
竹広文明
縄文時代の石器原材獲得―金山産サヌカイトをめぐって―
西田 茂
ふたたび東釧路Ⅱ式土器について
高宮廣衛
室川下層式土器と南島―縄文前期後半の南島中部圏―
長沢宏昌
有孔土器の変遷―有孔土器理解のための序説―
中越利夫
縄文時代後期の瀬戸内―打製石器を中心として―
後藤晃一
宇佐平野周辺における磨消縄文土器の編年
山本直人
縄文時代後・晩期の打製石斧による生産活動―手取川扇状地を中心として―
林 謙作
石狩低地帯南部の環状周堤墓
堂込秀人
奄美諸島の縄文時代晩期から弥生時代相当期の土器編年
樋口隆康
稲作は倭人が将来した
賀川光夫
焼畑と水田―初期稲作の問題―
下條信行
わが国初期稲作期における土錘の伝来と東伝
乗安和二三
西日本における弥生人の埋葬姿勢―土井ヶ浜遺跡出土人骨の上肢型を中心として―
藤田 等
倒置甕棺墓
本間元樹
弥生時代の合葬人骨
川越哲志
弥生時代の鉄斧と鉄釿
野島 永
弥生時代鉄器の地域性―鉄鏃・鉇を中心として―
山本一朗
山口県東部(周防)の弥生後期土器編年
佐藤達雄
刀形木製品
古瀬清秀
初期埴輪と畿内政権
脇坂光彦
古墳時代終末期における畿内型古墳の地域相
本村豪章
筑後・浦山古墳出土の須恵器
菅本宏明
東播系須恵器出現期における摂播国境地域の土器様相
伊藤 実
日本古代の鋸
松井和幸
鉄鎌について
辻村純代
古代日本における子供の帰属
小田富士雄
熊本県・鞠智城跡をめぐる諸問題
小沢 毅
平城宮中央区大極殿地域の建築平面について
山崎信二
桶巻作り軒平瓦の製作工程
松下正司
水切瓦再考
山中 章
長岡京の金属(器)生産
河瀬正利
広島県下岡田遺跡の古代建物群をめぐって
鈴木康之
備後における古代末期の土器の一様相―福山市ザブ遺跡出資料をめぐって―
真壁忠彦
備前沢田、備中田中、備後西国寺の瓦経をめぐる
加藤晋平
上総介広常の居館址はどこか
岩本正二
西日本の中世井戸―広島県草戸千軒町遺跡の井戸をめぐって―
是光吉基
国内出土のいわゆる「無文銭」について
小都 隆
城郭からみた戦国大名毛利氏の成長
新谷武夫
台付把手壺考
甲元眞之
中国先史時代漁撈
横田禎昭
中国先史時代の二次葬考
佐野 元
中国春秋戦国時代の農具鉄器化の諸問題
秋山進午
王莽鋳銭の技術と意義
白木原和美
東南アジアの青銅斧と熔笵
村上恭通
女真の鉄
訳・松崎 哲
J.G.アンダーソン「中国先史時代の彩文土器における象徴性」―スウェーデン国立極東博物館紀要から―
山崎やよい
シリア北西部におけるウバイド文化についての一考察―デル・アバルの調査と新資料―
渡辺 誠
鉄製釣針の製作用具
菊山 肇
絵馬は語る
A.Nejat Bilgen
The importance of Alacahoyuk's early Bronze Age metal artifacts to the Anatolian Archaeology